蓄財OLの本棚

関東地方在住の20代OL。生活や日々の考察を記録。

【給料日ルーティン】20代一人暮らしの給料振り分け



今回は、20代一人暮らしの給料の振り分けを公開していきます。

 

まず、6月の給料は手取りが、

24,5000円

でした!

 

さらに、振り分けは下記の通りです。

 

家賃 63,000
電気代 1,500
ガス代 1,500
水道費 1,600
Wifi 3,600
食費 15,000
交際費 20,000
交通費 3,000
投資信託 90,000
自由費 45,800
245,000

 

 グラフで見るとこんな感じ!

 

f:id:tabe_kko:20210629104843p:plain

 

それぞれの項目に注目して振り返ってみます。

 

家賃

自分の中では、譲れない条件が、

ガスコンロ2口、バストイレ別の2つでした。

今の物件はどちらも満たしていますし、一人暮らしには

十分な広さもあるので気に入っています。

 

もっと家賃の安いところに住むことも考えたのですが、

職場から家賃補助をいただけるので、それも考えると

今の部屋でとりあえずいいかな。

 

水道光熱費

都市ガスなのでガス代がだいぶ抑えられています。

電気代は最初、引っ越しした時に、業者から言われるままの

電気会社(名前もあまり聞いたことがないようなところ…)で契約していて、

まあ、電気代はこんなもんかと思ってました。

その後、楽天ユーザーだった私は、楽天でんきのサービス開始とともに、

楽天でんきに乗り換えました。

すると、使用料は変わっていないのに、今までより

毎月1000~2000円も電気代が安い…!なんてことだ!

言われるがままに契約してしまうのはやはり良くないなという学びを得ました。(笑)

 

WiFi

 

当初、ソフトバンク光で契約していましたが、

二年契約が終わったタイミングでen光に乗り換えました。

乗り換えで大体毎月500円くらい安くなったかな。

何よりen光の良いところは二年縛りがないところ!

使い心地も私はYouTubeで動画を見るくらいなので

そこまで気になったことはないです。

 

食費

平均このくらいで2万円にいくことはないです。

なお、お米代は実家からもらっているのでかかっていません。(笑)

基本的に、一人で外食をすることはなく、

職場にも毎日お弁当を持って行っています。

あと、ふるさと納税を活用しているので、

それに助けられている面もあります。

 

交際費

今はこのような状況下なので、そんなにかからないので助かっています。

誰かと会っているときは、基本的に好きなように使っています。

 

日用品代はかかっていないの?

日用品は一人暮らしなのでそこまで頻繁に買う機会は

ないのですが、買うときはTポイントでウェル活してます。(笑)

 

被服費、美容費は?

服もコスメも、必要な分はすでに持っているので、

(これ以上持っていても私には有効活用しきれない)

もしときめくものに出会った場合は、迷わず買いますが、

毎月そこまでかからないです。

 好きな言葉は知足です。(笑)

 

 

今回は、給料の振り分けを行ってみました。

人のお財布事情って普段あまり知ることがないと思います。

皆さんに少しでも楽しんでいただけたなら、幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

【初心者】投資信託を約一年半積み立てた結果…【メリット・デメリット】

  

将来を考えたとき、

今のままの生活を続けていて大丈夫なのだろうか…?

貯金もある程度はしているけど、なかなか貯まらないし。

 

最近投資が流行っているけれど、始めるのは

めんどくさいし、損したくない。

 

誰しもが一度は通る道ですよね。

私もそうでした。(笑)

 

でもこのままでいくのはなんか効率が悪い気がする。

そこで、私が始めたのが、投資信託を毎月同じ金額で購入することでした。

 

投資信託とは?

投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。

投資信託の運用成績は市場環境などによって変動します。投資信託の購入後に、投資信託の運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもあります。このように、投資信託の運用によって生じた損益は、それぞれの投資額に応じてすべて投資家に帰属します。

             引用: 投資信託協会

 

 

まだまだ一年半という短い運用期間ではありますが、

結果をこちらで公開します。

 

 

 

運用結果

 

大まかにいうと、

積立金額 約161万円 が 約208万円 に。

トータルリターン +約47万円 (+約29%)でした。

f:id:tabe_kko:20210617232505p:plain

毎月の資産の推移

 

 

f:id:tabe_kko:20210617225930j:plain

銘柄と現在の時価評価額

 

いくらずつ積み立てたの?

 

私は2020年の1月からまずはNISA枠を使い、毎月の投資信託の積み立てを

始めました。

積み立て金額と銘柄は定期的に見直し、下記のように遷移しています。

 

2020年1月~ 6銘柄を5,555円ずつ買付

2020年4月~  5銘柄を5,555円ずつ買付 + 1銘柄を85,555円買付

2021年1月~ 4銘柄を5,555円ずつ買付 + 1銘柄を22,225円買付 + 1銘柄を45,555円買付

 

2020年4月~投資額が増えているのは、

当時、総資産額に占める現金保有割合が高かったことと、

当時コロナショックで相場が落ち込んでいたため、割安なタイミングであると

判断したためです。

 

 

何を基準に買う銘柄を決めたの?

 

私は主に

・幅広い国や地域に投資対象が分散されているもの

・手数料が安いもの

を基準に選定しました。

 

あとは正直、種類が多すぎてよくわからなかったので、

ランキングを見て、人気の銘柄を選びました。(笑)

 

メリット

・貯金するよりも資産が増える確率が高い。

・世界人口は増加し続けているので、世界市場は拡大していくと考えられる。

つまり、長期保有することでリスクを抑えることができる。

・少額からでも購入することができる。

・一度積み立ての設定をしてしまえば、自動的に購入されるので、買い忘れがない。

・自動的にお金、資産の運用について、興味が沸き、意識が高まる。

 

デメリット

・ 売却のタイミングによっては資産が減ってしまう可能性がある。

・個別株やETFに比べて手数料が高い。

 

まとめ

投資は自己責任で行うもので、損をしても誰も責任は取ってくれません。

今回の私の運用結果を見て少しでも興味を持たれた方は、

小額から投資を始めてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

【書評】非常識な成功法則

今回は、神田昌典「非常識な成功法則」の書評です。

神田氏は上智大学在学中に外務省に勤務し、その後ニューヨーク大学MBAを取得。

戦略コンサルティング会社、米国家電メーカーの日本代表として活躍。人なし、予算なし、商品なしの状況から2年で年商8億円の規模に育てられ、

その後、1998年、経営コンサルタントとして独立されました。

 

こちらの本は、

・今の生活に満足しておらず、でも現状何をしてよいのかわからない

・成功する人の考え方とはどのようなものか見てみたい

という方に向いています。

 

要約

 

まずは短期間で金銭的に安定軌道に乗り、そのあと必死になって心の面でも豊かになれるように努力する。

自分がやりたくないこと、やりたいことをはっきりさせたうえで、

目標を紙に書きそれを毎日眺めることで目標は実現させることができる。

 

 

内容を理解する上でのポイント

 

・お金も心も同時に手に入れられないのか?

結局、成功者が述べる成功法則のなかには、成功した人がさらに成長するための法則が多いんだ。凡人は、それを真に受けちゃダメ。優先順位が違うんだから、かえって逆効果。

これをわかってないと、ジレンマに陥る。

「お金がすべてではない」⇔「でも、お金を儲けなければならない」

「謙虚でなければならない」⇔「でも、傲慢でなければ、高値で売れない」

「人との出会いを大切に」⇔「でも、下請け仕事をやらされるばかり」

確かに、世の中の成功とは、お金がすべてではないし、

そればかりに固執していても幸せになれないということは感覚的にわかります。

でも、私をはじめ、ほとんどの人はお金を得るために働いているはず。

だったら、まだ十分な報酬が得られていないのに、

そこを後回しにして社会貢献とか、サービス残業とかしている場合じゃないですよね。

時間だって限られているのに。

 

だから、まずは自分の中にある、見栄、メンツ、嫉妬、名声欲、物欲など

悪の感情を利用し、短期間で金銭的に安定軌道に乗ることが大事。

安定軌道に乗った後は、心まで悪に染まりきってしまわないうちに

心が豊かになるように努力しましょう。

 

・やりたくないこと、やりたいことをはっきりさせるってどういうこと?

例えば、「毎日きれいな部屋で過ごしたいけど、掃除は嫌いだし、皿洗いもめんどくさい。」と思ったとします。

「きれいな部屋で過ごす」というやりたいことの中に、「掃除、皿洗い」というやりたくないことが内包されています。実際には、このような場合が多く、気持ちが揺れている間に目標を達成できないまま、時間が過ぎていってしまっていた、なんてことが多いです。

そこで、まずやりたくないことを明確化しましょう。やりたくないことをやらないと決めた分、自分が選んだ道では情熱をもって取り組めるようになります。

「掃除、皿洗いが嫌いだから、お掃除ロボット、食洗器、家事代行サービスを利用しよう。そのかわり、自分が好きなイラスト制作によってその分の費用稼ごう。」

といった感じですね。

 

 

 

・紙に書くだけで本当に目標が実現するの?

なぜ紙に書けば実現してしまうのか?

本当に不思議だった。

私は調べた。すると、その理由は、脳のメカニズムにあるということがわかった。

脳のメカニズムを知ると、あなたの能力を開放できるようになる。

簡単に言うと、脳は、あなたが質問すると、高度なアンテナを張って、必要な情報を収集しはじめる。過去の経験、現在、目の前で起こっている状況すべてから、答えを検索しだす。質問したとたんに、標的を追い求める赤外線誘導装置つきミサイルのように、答えを追い続けるわけだ。

 

人の記憶の経路は繰り返されることによって強くなります。

繰り返される言葉、自分で発する言葉、他人が同調する言葉で現実が構築されていくのです。

自分の年収は仲がいい5人の平均値となる、という法則を一度は耳にされたことがある方も多いのではないでしょうか。

周りの環境や、どんな人を周りに置くかで自分の現実が変わってしまうのです。

自分を取り巻く人間関係を変えることは容易ではありません。

まず、自分で現実をコントロールするために、潜在意識をプログラミングしましょう。

自分に都合のいい言葉を繰り返し、自分自身に催眠術をかけるのです。

 

  

まとめ

私もこの本を読んだ後、実際に目標を期限付きで紙に書いてみました。

毎日眺める、ということまでは現在達成できていません。(笑)

でも今まで漠然と「こうなるといいな」と思っていた未来が、文字に起こすことで

自分の中で現実味を帯びたように感じています。

一度、気分が乗らなくなってその目標を忘れてしまっても、

また紙を見返すことでもう一度思い返すことができるようになりました。

 

 

 

【体験記】コロナワクチン打ち終わった感想

今回は、

新型コロナワクチンの接種が完了したので

その体験をこちらでシェアしたいと思います。

 

私が打ったワクチン

 

 

ファイザー社の新型コロナワクチン

 

接種回数と接種間隔

 


1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種

有効性について

 


 ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。(発症予防効果は約95%と報告されています。)
 なお、本ワクチンの接種で十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから7日程度経って以降とされています。

 

 

接種にあたり、説明された注意事項

 

 

 

おこるかもしれない重い症状(頻度不明)

 

ワクチン接種直後から、時には5分以内、通常30分以内に以下の症状が現れた場合は、ショック、アナフィラキシーの疑いがあります。

 皮膚症状:皮膚のかゆみ、じんま疹、紅斑、皮膚の発赤など

 消化器症状:腹痛、吐き気など

 視覚症状:視覚の異常

 呼吸器症状:声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさなど

 ショック症状:蒼白、意識混濁など

 ショック、アナフィラキシー

● 本ワクチンの接種を受けた後15分~30分の間は、接種を受けた場所でお待ちいただき、このような症状がみられた場合には、ただちに接種会場の医師、看護師等に伝えてください。
 

起こるかもしれない体の症状(接種を受けた方の10%以上に起こったもの)

 注射した部位の痛み、腫れ

 頭痛

 下痢

 筋肉や関節の痛み

 疲労、寒気、発熱
注射した部位の痛みの多くは接種当日に現れ、持続期間は約2日でした。その他の症状の多くは接種翌日に現れ、持続期間は約1日でした。

これらの症状の多くは、1回目の接種より2回目の接種時に高い頻度で認められました。また、高齢者よりも非高齢者に高い頻度で認められました。

 

接種体験記

 

 

【1回目接種後】

接種日の夜から打った箇所の痛みが出現し、3日ほど続きました。

発熱、体調の変化はなし。

接種後1週間ほどして患部が腫れ、かゆみがありました。

(この症状があったのは、私の肌の弱さによるものだと考えています。)

 

【2回目接種後】

私の平熱は35度5分くらいなのですが、

接種後3時間後、36度5分くらいまで上がり、

その後平熱まで戻りました。

 

次の日の朝(接種後2日目)は平熱でした。

お昼頃から寒気やだるさを感じ、風邪の時のような症状が出てきました。熱は36度5分ほどでした。

お昼過ぎから夕方まで寝て、

起きた直後は37度2分でした。

結局その日はお昼頃から症状が出て、寝るまで続きました。

 

接種後3日目には症状はすっかり治り、

平常通りでした。

注射した患部の痛みは1回目より少なかったです。

 

 

同じくワクチンを接種した周囲の様子

 

 

20代だと7割くらいは37度5分以上の発熱があったように感じます。

30代以上でも症状が出た人はいましたが、年齢層が上がるにつれて割合は下がっている傾向にありましたが、症状が出る人は出るようでした。

 

【手作り】虫よけ・制汗スプレーの作り方

夏に近づくにつれて気になるのが、

害虫と汗ですよね。

 

今回は、手作りができて、1つもっているだけで

どちらにも効果を発揮する、ハッカ油を使った

万能スプレーの作り方をご紹介します。

 

ハッカとは、ミントの一種で、日本に自生している和種ハッカのこと。

ハッカ油はそのハッカを蒸留・精製して作られた物で、メントールが主成分です。

メントールは、「スー」っとする成分で、

制汗剤や虫よけ、歯磨き粉などの商品に広く使われています。

 

ハッカ油をそのまま使ってしまっても良いのですが、

刺激が強いため、人によっては炎症や肌荒れにつながってしまう方も。

 

市販のスプレーの人体への悪影響が気になる方や、

自分好みにカスタマイズしたい方、

コスパよくスプレーを使いたい方必見です。

 

材料


ハッカ油…10~15滴(ご自身の好み、使用用途に合わせて調整ください)

 《肌の強さは普通である私の使用目安》 

  ~10滴 マスクスプレー

  ~15滴 虫よけスプレー、制汗スプレー


エタノール…10mL
精製水…45mL


用意するもの


50mLのスプレー容器

 

作り方

 

1.容器にハッカ油とエタノールを入れ、ふたをして良く攪拌する。

2.精製水を入れる。

 

 

用途別使用法

 

 

マスクスプレー:マスクにつく嫌な臭いを消し、鼻づまりにも効果があります。

ハッカ油の量を増やしてしまうと、鼻がやられてしまうので注意が必要です。(笑)

 

虫よけスプレー:効果と肌の状態に合わせて濃度を調整しましょう。

汗で落ちやすいのでこまめに塗布しなおすのがポイントです。

 

制汗スプレー:効果と肌の状態に合わせて濃度を調整しましょう。

汗をかいた後、汗を拭きとった後の肌(首など)に塗布することで

効果を一番体感できます。

 

このほかにも、害虫の屋内への侵入を防ぐことにも効果があります。

この場合は、肌に直接触れるわけではないので、

濃度を高めに設定することができます。

網戸や窓のサッシ、ドアの淵などにスプレーしましょう。

 

注意点

猫や小動物にはNGですのでご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

自由であり続けるために捨てること②

今回も引き続き、

四角大輔氏著「自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと」

を読んで私が重要だと思ったことをピックアップし、

感じたことをレビューしていきたいと思います。

 

 

捨てるべきもの④:生活レベルの向上という発想

 

 

社会人になって使えるお金が増えると多くの人が

生活レベルを上げてしまい、

それに伴って全体的な支出がアップしてしまいます。

 

お金から自由になるために、

最低限の生活に必要なお金を把握しましょう。

 

人生は挑戦の連続です。

 

いざ、目の前にチャンスがやってきたとき、

何を失ったら怖いのか、どうなるのかはっきりしていれば、

妥協や迎合をせず、ぎりぎりのところまで勝負ができます。

 

例えば、

キャリアアップのための資格取得や講習にかかる費用であったり、

人生をかけて成し遂げたい何かに突然出会い、それに集中するための

当面の生活費に充てたり...。

 

勝負のときはいつ目の前にやってくるかわからないもの。

 

どうなっても生きていけることを確信した瞬間、

人はお金から自由になれるのです。

 

 

捨てるべきもの⑤:ToDoを捨てる

 

今やらなければ立場が危うくなるほどの

「本当にやらなければならないこと」

はどのくらいありますか?

 

心からやりたいことに直結していないToDoは人生のノイズです。

いつしかToDoに生活を縛られ、

それをこなし続けること自体が人生になってしまいます。

 

大切にすべきはToDoリストではなく、

やりたいことリスト

 

自由を奪うToDoリストは自分の外側で勝手に増えていきますが、

人生を開放するやりたいことリストは自分の内側で生み出されます。

 

行きたい場所、会いたい人、やりたいこと、見たい映画

なんでもメモって忘れる前にリストにまとめましょう。

 

それが、自分らしい人生を自由にデザインするための

羅針盤となるのです。

 

 

 

捨てるべきもの⑥:先送り願望

 

新しい行動はいつも始める直前が最も気が重くて怖いもの。

 

やらない理由、できない言い訳を考えたら、

いくらでも別の予定や悪い都合を生み出すことができます。

 

これは、心当たりのある人も多いのではないでしょうか。

私はめちゃくちゃ心当たりあります。(笑)

 

結局、めんどくさいとかお金がないとか言って、ろくに方法も調べずに

何もしないまま、いつの間にか忘れてしまうんですよね。

 

だからこそ、

最も勇気を要する最初の一歩には

全行程の半分以上の価値があるのです。

 

できないことよりやらないことのほうが恥ずかしく、

不実行こそが人生を不自由なものにしていきます。

 

 

自由であり続けるために捨てること①

今回は、

四角大輔氏著「自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと」

を読んで私が重要だと思ったことをピックアップし、

感じたことをレビューしていきたいと思います。

 

捨てるべきもの①:視界にあるノイズ

 

 大好きなもの以外は全てノイズ。

具体的には、今使っていないもの、例えば

棚に入りきらないもの、床に重ねたもの、引き出しに入れたもの、

ストックなんかも入ります。

 

いやいや、ストックはないと不安だよ!って方は、

近所のコンビニを大型の冷蔵庫、

アマゾンを巨大な倉庫と考えましょう。

 

 

視界からノイズを減らすと、

頭の中のノイズも減り、

思考が急に鮮明になって、

目の前のことに手を付けたくなります。

 

すっきりした部屋のほうが、気分もいいし、作業もはかどりますよね。

 

自分の大切なものしか目に入っていないので、思考もシンプルになります。

 

それが本当の意味でのクリエイティブな時間で、

その時間をどのくらい持てるかで人生の質が決まります。

 

何か新しいものを手に入れるときは、

ものが1つ増えると自由を1つ失うことを認識し、

そのものについて自分は熱く語れるか、

それから得られる便利さと持たない自由さはどちらが大事か考えることが大事です。

 

1つのものを愛を持って使い倒しましょう。

 

 

 

捨てるべきもの②:なんでもいいという口癖

 

 誰かに決めてもらったら、

いちいち考える労力を使わなくて済むので楽。

でも、それは

自分の人生を放棄しているのと同じです。

 

 

本当に重要なことに頭の容量を使いたいから、

毎日同じ服をしか着ないと決める人も世の中にはいますが。(笑)

 

それは個人の価値観なので自由ですが、

そこまで徹底して何か成し遂げたいことがあるなんてそれはそれでとても素敵ですよね。

 

 

自分の人生において、

本当に大切なことまでなんでもいいと思ってしまわないように、

あらゆるジャンルの好きなことリスト、好きなものリストをつくり、

それを見ながら常に自分の心で選択しましょう。

 

 

バーゲンに出かけて思いもよらないものを買ってしまうなんて、

お金と自分の人生に対して失礼ですからね。

運命の出会いってこともあるかもですが。(笑)

 

 

 

捨てるべきもの③:出し惜しみ癖

 

もの、人、仕事、お金、水…

実は全体量は変わらないので、

出したら出した分だけ

また新しいものが入ってきます。

 

 

そして多くの場合、本当にほしかったもの

向こうからやってくるようになります。

 

例えば、今までは自分でやっていた作業も

後輩へうまく引継ぎをすることができたため、

自分はより重要で創造性のある仕事に

取り掛かることができるようになったりします。

 

大切なことは、

自分が何が大好きか

常にはっきりさせ、それを人に伝え続けること。

 

物も人もチャンスも大好きな人のところに集まるようにできているから。